自分のコミュ障を分析する

喋れないわけじゃないけれど、人並みに擬態しているつもりではあるけれど・・・

常人よりコミュニケーションのためのエネルギー容量が小さい人間なので人と会うと非常に疲れる。

来年から新社会人でこれがもっと加速しそうなのでまとめておこう。

 

対:先生

対:バイトの上司

対:バイトのお客

対:店員

などロールが明確なコミュニケーションは大好き

型にはまる、没個性でよいわけだ。

「いい子」なのでこういう時のふるまい方はずっと躾けられてきた。

加えて二度と合わない人とのコミニケーションも得意。

きわどいことを言ってもお互い一晩寝たら忘れる。

北海道を放浪していた時は毎晩のようにライダーハウスに居座り散々しゃべり倒した後、翌朝挨拶もせずに出発する。

こんなコミュニケーションを半月近く繰り返していたが、心地よかった。

 

一方で苦手なコミュニケーションのパターンは2つ。

1つめがロールが曖昧なコミニュケーション。

顔と名前、あるいはいずれかを知っているけど、特に付き合いのない同級生

同い年の後輩、先輩

同僚、同じ研究室のメンバー

こんな人たちとのコミュニケーション

 

加えて関係があいまいに続くであろう環境でのコミュニケーション

バイト先の直接の上司ではないけど、その場所の正社員とか

同期や他部署の人、上司の取引先の人、とか・・・しらんけど

無視するわけにもいかず、かといって特段興味がわかない人たち

 

こんな人たちとのコミュニケーションも難しい

大学入学時にこれが極まった

高等学校までのクラスとは違って話すも話さないも自由

かといってこちらから途絶すれば4年ボッチ確定

仲良くなれそうか、信頼できそうか、会話のノンルールデスマッチを毎日繰り広げ、

多量のコミュニケーションエネルギーを消費しながら生活をしていた。

 

私の性格として、私自身を対話の対象に挙げるのが非常に怖くて苦手だ。

おそらく普通の人達が仲良くなるプロセスでは、お互いの自己開示をきっかけとして距離が縮まっていくのだと思う。

一方私は前述のように自己開示に恐怖心があるのでまずこの時点で距離は縮まらない。

そして開示したとしてもそれは余所行きの自分で、繕ったもので決して本心ではない。

きっとほかの人は、これを見透かすのでどんどん人の輪から外れていくのだろうな・・・

いや、絶望的なボッチなわけじゃないし!!

 

ツイッターなどではつくろわない自分を垂れ流し、フォローしている人も、フォローされる人も選べるのでこういうことで悩まなくて済む。

なので非常に楽だし依存気味になるほどはまっている。

 

ではSNS以外のオフラインで得意なコミュニケーションは何だろうか?

それは「自分を対象としないコミュニケーション」である。

自分じゃないものなら何でもいい。

相手自身のこと、天気でもいいし、業務のこと、あの雲が金魚に似ていること、とか。

ディープなオタクのオタク語りも割と楽しんで聞ける。

臭くなければ。

 

以上を踏まえて自分のコミュ障をハックすると次のような方法がよさそうだ。

お互いに共通する話題で自分が相手に対して信頼できるという判断ができるようになるまで待つ。

その後ようやく自分を対話の俎上に載せる

 

 

お互いに共通の対象について話すうちに、信頼関係が醸成されて、初めてお互いを対象としたコミニケーションをしたい。

相手と自分を傷つけないために。

ある程度信頼できた人と初対面に近い人では、同じ言葉でも受け取り方に差が出る。

初対面に近い人だとどうしても断定口調になりがち。

ある程度信頼できてるとハイコンテクストな会話ができるのでお互い傷つかずに済むはずだ。

 

しかしこうやって自分が臆病にも試し行動で二の足を踏んでいる間に、

他の人たちだけで最高の同期になってるんやろうな・・・

今から憂鬱。同期と最高になりたい。